100円ショップでも買える!セキセイインコ用手作り&無料おもちゃ5選

犬や猫と同じようにインコにもおもちゃが必要だと言われています。飼われているインコは、野生のインコとは違い、食べるものを探したり、安全を確保する必要がありません。そのため、一日のほとんどをゲージの中で暮らしているインコちゃんは時間を持て余し、退屈してしまいます。
最悪の場合、ストレスから毛抜きなどの問題行動に発展してしまいます。そうならないためにも、飼い主が工夫してインコちゃんが楽しめるおもちゃを与えて、イキイキ過ごしてもらうことが大切なんですよ。
Contents
セキセイインコはどんなおもちゃが好きなの?
インコのおもちゃには大きく分けて「かじるタイプ」「音を楽しむタイプ」「体を使うタイプ」があります。インコちゃんによって、好みの違いがありますので、色んなものを試してみることが大切です。飼い主さんが楽しそうにそのおもちゃで遊んで見せてあげることで、好奇心の強いインコちゃんは興味をもつようになります。
飼い主がいつも使うようなもの(ペットボトルのフタやひも、トイレットペーパーの芯など)もつっついて楽しそうに遊びますので、必ずしもインコ用のおもちゃを購入しなければいけないわけではありません。また、インコちゃんに刺激を与えるためにも、定期的におもちゃを交換することをおすすめします。
100円ショップでも買える、インコ用手作りおもちゃは?
我が家のインコのお気に入りは、安いもので言えば、丸めたティッシュをそのままひきずってテーブルから落としたり、飼い主とひっぱりあって遊ぶこともあります。また、私のノートパソコンの端を噛んだり、置物をつっついているときもあります。また週に1度はお皿に水を入れて、水遊びさせてあげるのも、インコにとってはストレス発散になります。
まとめると、無料で遊べるインコおもちゃ5選はこちらです。
- フタ
- ひも
- ティッシュ
- 紙
- お皿に水を入れて水遊び
100円ショップで買って喜んでくれたのは、折り紙とコルクです。折り紙は、インコを折り紙で作ってあげました。それが結構好きで、いつも戦いごっこのようにして遊んでいます。折り紙はカラフルなので色に刺激されているのもあるかもしれません。これが遊んでいる写真です。
またコルクはひたすら噛んで、楽しんでいるようです。そのほかにも、木でできたワインラックや犬用のロープのおもちゃをインコに与えることもできます。猫用のおもちゃの小さなボールなども転がして遊んでいますよ。お子さんがいるおうちは、子供が飽きて使わなくなった小さなおもちゃや、レゴなどのブロックもインコは興味を持ちます。まとめると、100円ショップで買えるインコおもちゃ5選はこちらです。
- 折り紙
- コルク
- ロープ(犬用おもちゃなど)
- 小さなボール(猫用など)
- 木製ワインラックなど止まり木になるもの
インコへのおもちゃの与え方
インコへおもちゃを与える方法は「ゲージの中にいれる」のと「自由時間に遊ばせる」の2種類があります。まずゲージの中に入れるおもちゃは、2つ程度が良いとされています。あまり多いとごちゃごちゃして、インコが快適に過ごせないためです。また、おもちゃを定期的に交換し、飽きてしまわないようにしましょう。
鏡はインコのおもちゃとしてもポピュラーですが、発情刺激になるため推奨しない獣医もいるほどです。私もブリーダーさんにゲージの中に鏡は入れないようにと言われました。おもちゃによって、インコが疑似交尾をしたり、吐き戻したりなどの発情が見られった場合は、すぐに見えないところに隠すようにしましょう。
自由時間に遊ばせる方法は、インコちゃんが快適に遊べるスペースを作ってやり、そこにおもちゃを並べます。いくつか用意して、その中から選んで好きなものを遊べるようにしてあげましょう。インコがおもちゃで遊ばないと悩んでいる人もいるようですが、必ずしもインコ用のおもちゃを好むとは限りません。我が家のインコのように、ティッシュや折り紙が一番好きという子もいるのです。
インコのおもちゃ事故を防ぐために
よかれと思って与えたおもちゃでインコちゃんが怪我をしたら心配ですよね。インコちゃんは見た目以上に体重が軽いので、自分の体重以上重たいおもちゃがぶつかったりするだけでも、かなりの衝撃です。特におもちゃを手作りで用意する場合は、インコちゃんより重い体重の物が落ちてきたり、ぶつかることのないように配慮しましょう。
また、人間にとっては大丈夫でも、インコにとって怪我や病気の原因になるものがありますので、それらは避ける必要があります。まず小さいビーズやピン、クリップのようなものは誤飲の原因になるのでやめましょう。インコは光り物が好きなので、飲み込んでしまう可能性もあります。
また中毒になるものとしては、アクセサリーやストラップなどの素材の亜鉛、鉛、鈴などの重金属。植物では、ボトス、カポック、ゴムの木、アイビー、ベンジャミン、ヒヤシンス、シクラメン、チューリップ、ポインセチア、アジサイ、ベゴニアなどがあります。その他にも、洗剤、シンナー、殺虫剤やアロマテラピーなどに気をつけましょう。
インコのおもちゃを通販で買うなら?
インコのおもちゃは好き嫌いが別れるため、どのインコも同じものを好きとは限りません。そのため、口コミで評判が良かったから買ってみたけど、うちのインコはそれほど好まなかったということもあり得るのです。インコのおもちゃは高価なものほど楽しめるというわけでもないので、まずは家にある、キャップ、ひも、紙などでおもちゃを作ってみて、どんなことをするのが好きなのか探ってみましょう。
それで、インコちゃんの好き嫌いがある程度わかってきたら、なんとなく「これだったら遊びそうだ」という予測もできると思います。その上で、新しいおもちゃを追加するように、増やしていってもいいかもしれませんね。
まとめ
さまざまな形のおもちゃを使って遊ぶことで、インコはより多くのことを学ぶことができます。インコは頭の良い動物なので、色々なおもちゃを与えて知能を刺激してあげましょう。